前回の第一回目では『冷え』について書かせていただきました。
この回では、そもそもなぜ体が冷えてしまうのか書いていきたいと思います。
【身体が冷えてしまう理由】
①女性は男性に比べ筋力が低いから。
筋肉はポンプの役割をして血液を押し流します。
筋力が低いと血液お送りだすポンプ作用が低くなり、末端の血液のめぐりが
悪くなってしまいます。
血液は体温を運んでいますので、
流れが滞ると熱が放散されてしまい次第に冷えてきてしまうのです。
②ストレスからくる自律神経の乱れ。
自律神経は毛細血管の拡張と収縮を制御しています。
ストレスからくる冷えの場合は、主に指先に現れます。
手や足の末梢が冷えている場合はストレスが強く、
自律神経の働きが低下している事が多いです。
③内蔵の働きが低下している事による体液の循環低下。
肝臓に負担がかかっていると、肝臓が肥大し下垂してきます。
肝臓が下垂すると腸が圧迫されお通じが悪くなってきます。
お通じが悪いと内蔵代謝が落ちてきて体液の循環が低下し
熱を産生しずらくなってきます。
④ミトコンドリアの不活性化による体温の低下。
ミトコンドリアは体のエンジンの様な物です。
細胞の中にあるミトコンドリアが、酸欠と栄養不足により不活性化し
活動数が減っていると代謝と免疫が落ち体温が下がってしまいます。
一言に冷えと言っても様々な原因があります。
食べ物で冷えるという説もありますが、
食べ物を食べて体温が下がるのは一瞬です。
好き嫌いせず、季節に物を食べ、バランスの良い食事を心掛けていれば大丈夫です。
冷えの原因は、紐解いていくと腸が原因している事が多いです。
まずは腸の働きを良くする生活を心がけていただくと、
自律神経の働きも正常化し
内臓の働きが正常化し体液の循環も改善され
冷えが解消される事が多いですよ。
腸内の改善に関しては、
いつかまた説明いたしますね。